top of page
Bouquet of meadow flowers, croissant, cup of tea or coffee, books on table in summer garde

あなたの可能性を広げる
スマートな〈大人の国語教室〉

〔どなたでも〕

​ 魅力的な絵本や短編小説を読み、皆さんでお喋りしましょう。そして感じたり思い出したり発想したりしたことを書いて形にする、そんなログラムを企画しました。

​ メンバーと仲良くご参加いただける方をお待ちしています。

 

〔小学校現場の先生方へ〕

 国語科の授業方法や教材についてなど、どのようなことでもご相談ください。一緒に学習の流れ​と活動を考えましょう。30分と60分のコースがあります。

 定期的な勉強会も構想中です。授業の力を伸ばしたい方がいらっしゃいましたらメールをお待ちしています。

​ 

​廣川 加代子​

読む、書く、話す、聞くことの専門家

 読む、書く、話す、聞くことによってご自分の世界を広げませんか? 私は言葉による自己表現をお手伝いするスペシャリストです。

 東京都の小学校に勤務しながら大学院を修了しました。その後、東京学芸大学と新渡戸文化短期大学で学生の教育にあたり2023年4月よりオンライン講座を開始しました。放送大学や私的なサークルで社会人の方々と言葉の世界に浸る機会もあり、様々な年齢の方の学びをサポートしています。現場の先生方との学習会も続けています。

​ 経験に裏打ちされた充実のプログラムを提供いたします。

178A7536_edited.jpg

プログラムで学ぶこと

​作品の世界を楽しみ自己表現する

〈どなたでも〉

​時間も内容も選べる

個別相談

〈どなたでも〉

​基礎を学び直す

国語科教育法

​〈現場の先生方〉

​ゆるくて深い

​教材研究

〈現場の先生方〉

​すぐに役立つ

学年別学習会

​〈現場の先生方〉

Image by Susan Q Yin

自分を広げる生活のはじまりは、

言葉を味方にすることから。

さっそく始めましょう。

 息子が小学生の頃、先生の授業は抜群に面白く、全員が参加できる楽しい授業は自分が受けてみたいと思ったほどでした。今は読書会でご一緒するというご縁に恵まれています。知らない世界に触れることができ、自分からは手にしない本でもテーマを与えられると興味が広がり2〜3か月で1冊のペースならちょうど読み切れます。皆さんお一人お一人がそれぞれに思いを持っていらっしゃるので、お話を伺うのは本当に素敵なひと時です。

- ひとみさん

 次の国語の授業のやり方にとても困ってしまい、個人で60分間相談に乗っていただきました。自分の悩みを聞いてもらえる上に、教材の詳しい内容や新しい授業方法を知ることができ、授業をするのが楽しみになりました。もちろん最終的には自分で決めなければなりませんが、具体的にアドバイスをもらえることでこんなに前向きになれるなんてオンライン相談のメリットに感謝しています。廣川先生ありがとうございます。

- けいこさん

 教材研究を大人数で行うと、自分では目を向けていなかった点についての発言があって驚きます。特に物語では深く作品に向き合うことができ、子どもの感じたことを核にして授業を進めるイメージを持つことができます。また、単元や授業をめぐって皆さんと共有すると、どのような視点で子どもを見ればよいのかということが徐々にわかってきて、子どもの見方が養われていることが実感できます。授業づくりを皆さんと学べることはとても価値があります。

- さちよさん

Image by Victor Rosario

2023年9月〜2024年3月の予定*改訂中

〈読んで自己表現〉

 04 くすのきしげのり『LIFE ライフ』

   05 原田マハ『ジヴェルニーの食卓』

   06 村田沙耶香『コンビニ人間』

   07 『眠れる森の美女』

   08 梶井基次郎『檸檬』 

   09 スーザン・バーレイ『わすれられないおくりもの』

〈教材研究〉

 01『ごんぎつね』

   02『モチモチの木』

   03『スイミー』

   04『かさこじぞう』

   05『ずうっと、ずっと、大すきだよ』 

   06『おにたのぼうし』

bottom of page